こんなお悩みありませんか?
毎回操作マニュアルを
読まないと設定できない..
準備工数は意外に多い
年齢や勤務場所が、
バラバラだから
web受検だと
全員できない...
怒られてしまいそうで
未受検者の従業員に
受検勧奨ができない
ストレスチェック実施後の
高ストレス者面談が
すぐにできない...
ストレスチェックは、
毎年やっているけど、
職場環境の改善に
つながらない...
産業医はいるけど
専門外だからと
ストレスチェック実施者を
やってくれない

ストレスチェックは意外と大変!
OHMEがすべて解決
マニュアルいらずの
シンプルな管理者画面
担当者は確認だけ
web受検だけでな
マークシートも
外国語対応*も

産業医事務所が
運営しているから
ストレスチェック実施者を探さなくていい
受検勧奨は事務局から
プッシュ通知を何度でも
無料で実施
ストレスチェック実施後の
高ストレス者面談も
スムースに実施!
集団分析も無料!
職場環境の改善を
確実におこえます
ストレスチェック後も
OHME保健室にお任せ!
産業医事務所運営の
保健師が常駐する社外健康管理室
1

保健師
OHMEの保健師が親身に相談に応対します。健康診断で再検査、要受診となった従業員と面談を行い。確実な健康管理が実施できます。
2

安心
相談内容に制限がないので、窓口の活用方法は企業様によって様々です。
ハラスメント窓口、メンタルヘルス
相談などに活用されています。
3

事例が豊富
常勤の保健師は多くの中小企業をサポートしています。また救急医療や地域医療、精神医療に精通した産業医が保健師をフォローしています。
健康管理は、健康診断やストレスチェックなどを確実に行い、
その後のフォローが一番重要です。
OHMEは社外健康管理室として
保健師が大切な従業員をサポートします!
情報セキュリティに関する取り組み
OHMEのストレスチェックは、株式会社セイルズが運営しています。
セイルズは個人情報取り扱い部門の入出管理を徹底しており、スタッフは定期的に
情報セキュリティに関する教育を受け、慎重に個人情報を取り扱っています。
また、クライアントの重要なデータは、国内サーバー(AWS)で保管しています。


©2023 OHME